fc2ブログ

社会参加活動の準備

  In June 3、 We had a discussion with the classmates about a social relationship.
  
  This discussion is preparrations for a plan of the SYAKAI SANKA KATUDOU.
  
  But then、 There are lots of peaple who have been working hard for the public good.

 
多賀CDが、社会参加活動の準備にあたり、
1.社会参加の意義、2.日本の超少子高齢化社会の現状をスライドを使って説明した。

「社会参加」とは
 個人が、社会および特定他者との関わりを豊かにしていく proccess (過程 方法)である。

「日本の少子高齢化社会の現状」
 日本人の平均寿命は年々伸びており、2013年時点で 男子80、2歳  女子86,6歳あるが、今後益々伸長していくことが予測される一方、赤子の出産は生涯独身あるいは晩婚の結果、年々減少していき、社会保障制度は以下の通り、一人の若者が一人の高齢者を支える時代に突入しつつあることを鮮明に表している。

                             高齢者(人)        若者(人)
                  1950年         1       :     12,1
                  1985年         1       :      6,6
                  2015年         1       :      2,3
                  2025年 (予想)      1       : 
スポンサーサイト



社会参加活動準備

多賀CDが、社会参加活動の準備にあたり
1.社会参加の意義 2.日本の高齢者社会の
現状をスライドを使って説明した。

「社会参加」とは
 個人が、社会および特定他者との関わりを
豊かにしていくproess(過程 方法)である。

「日本の少子高齢化社会の現状」
 日本人の平均寿命は年々伸びており、今や
男女とも90歳を越えるいきおいである。
一方、若者の生涯独身や晩婚の結果、
新生児が減少する傾向にある。

この様な日本の現状の中で、シニアライフの
過ごし方に三つのパターンがある。
1.周囲の支援を受けながらのんびり暮らす
2.趣味や学習のスキルを磨いて積極的に
3.世間や人に役立つ生活を送る。

「基礎英会話(金)の社会参加」
我々のクラスは、シニアライフの2のタイプ。                                                     学習のスキルを錬磨するためにどのような
社会活動をすればよいか各班で討議した。
結果
①外国人と交流をする策を計画する。
②大学などのオープンキャンパスに参加。
③英語落語の見学。  など
具体的計画は社会参加委員会で策定。


05 | 2016/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

npoenglish2016

Author:npoenglish2016
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる